こんにちは!スマートクリア函館店です。
本日は、PS5のコントローラー(DualSense)のスティック交換を行いました。
長時間の使用や激しいプレイによって、スティックの誤作動やドリフト現象(勝手に動く現象)が発生することがあります。
特にFPSやアクションゲームなど、精密な操作が求められるジャンルでは少しのズレでもプレイに大きな影響を与えます。
今回ご依頼いただいたコントローラーもスティックの動作が不安定になっており、キャラクターが意図しない方向へ動いてしまうという問題が発生していました。
このような症状を改善するため、スティックの交換作業を行いました。
スティックの不具合とは?
PS5のコントローラーのスティックに発生する主な不具合として、以下のような症状が挙げられます。
-
キャラクターが勝手に動いてしまう(ドリフト現象)
-
スティックが正常に戻らない、または傾いたままになる
-
操作時に違和感がある、入力が反映されない
このような症状が現れた場合、スティックの内部部品が摩耗していたり、センサーに問題が発生している可能性があります。
特に、長時間の使用や強い入力を繰り返すことで、スティックの根本部分が劣化しドリフト現象が発生しやすくなります。
また、PS5のコントローラーには、ホールセンサーではなく可変抵抗式のアナログスティックが採用されているため、使用するにつれて精度が低下することが避けられません。
そのため、定期的なメンテナンスや交換が必要になることもあります。
スティック交換にかかる費用と作業時間
当店では、PS5コントローラーのスティック交換を1本あたり5,180円で承っております。
今回は片側のスティックのみ交換を行いましたが、両方のスティックに不具合がある場合は2本交換することも可能です。
また、作業時間はおよそ1時間半ほどとなります。
PS5のコントローラーは構造が複雑で、分解には慎重な作業が求められます。
特に、スティック交換には基板上のはんだを取り扱う必要があり、適切な工具と技術が不可欠です。
無理に分解すると他のパーツにダメージを与えてしまう可能性もあるため、専門の修理店に依頼することをおすすめします。

スティック交換の作業工程
-
分解作業:コントローラーの外装を慎重に取り外し、内部基板へアクセスします。
-
不具合の確認:スティックの動作を詳しくチェックし、どの部分に問題があるのかを特定します。
-
はんだ除去と取り外し:古いスティックを取り外すため、基板上のはんだを溶かして慎重に除去します。
-
新しいスティックの取り付け:新品のスティックを正確に取り付け、はんだ付けを行います。
-
組み立てと動作確認:コントローラーを元に戻し、スティックが正常に動作するかテストします。
これらの工程を経て、コントローラーは新品同様に生まれ変わります!
スティックの寿命を延ばすためのポイント
コントローラーのスティックは消耗品ですが、できるだけ長持ちさせるための対策もあります。
-
激しい操作を避ける:強く押し込んだり、必要以上に力を入れて操作しないようにしましょう。
-
定期的に掃除する:スティック周辺にホコリやゴミが溜まると、内部に侵入して不具合の原因となることがあります。
-
保護カバーの使用:スティックカバーを装着すると、摩耗を軽減しやすくなります。
-
使わないときは保管に気をつける:長期間使用しない場合は、ホコリが付かないようケースなどに入れて保管するとよいでしょう。
特に、スティックの根本部分にホコリが詰まるとセンサーが誤作動を起こす原因になります。
定期的にエアダスターなどを使って掃除することで、トラブルを未然に防ぐことができます✌️
まとめ
スティックの不具合は放置するとプレイに支障をきたすだけでなく、他の部品への負担にもつながる可能性があります。
特に、スティックのドリフト現象は、一度発生すると徐々に悪化していくことが多いため早めの修理がおすすめです。
調子が悪いと感じたら、ぜひお気軽にご相談ください!
当店では、スマートフォン修理だけでなく、ゲーム機のコントローラー修理も承っております。
PS5のコントローラーに不具合を感じた際は、お気軽にご相談ください!
スマートクリア函館店は、MEGAドン・キホーテ函館店内にございます。南側(富岡方面)駐車場出入り口から入ってすぐ左手にありますので、ご来店の際はぜひご利用ください!
ご予約はこちら→https://select-type.com/rsv/?id=WpQmswylmVY&c_id=58275